The Grampians - Japanese Preview

Access this tour for free

Experience this tour for free. Available through our app.

Download or access the app

iOS Android Web
1

Welcome Message (Japanese)

本日はグランピアンズツアーにご参加いただき誠にありがとうございます。グランピアンズ国立公園ではオーストラリアの動物達と素敵な山の景色が見られるとても有名な国立公園でございます。本日のハイライトはマッケンジー滝、ホールズギャップ、ブランブク文化センター、ボロカ展望台(Boroka lookout)また、ザ バルコニーズ(the Balconies)でございます。そしてカンガルーを含め他の野生の動物たちを観察することもできます。我々はこの旅がお客様のもっともいい思い出になることを確信しています。もし、旅の途中でご不明な点がございましたら遠慮なくお聞きくださいませ。我々の親切なガイドーたちはいつでもお客様の質問に答える準備ができております。それでは、どうぞリラックスして本日のグランピアンズツアーを楽しんでくださいませ。

2

Ballarat (Japanese)

バララットは人口10万人のビクトリア州では三番目に人口が多い都市でございます。1850年代に金が発見されたことで、小さい町だったバララットは多くの移住者たちの重要な定着拠点として変化した町でございます。1854年には鉱山夫達による暴動が勃発、「ユーレカ砦の坂乱」と呼ばれていって、22人の金掘りたちが死亡しました。その事件でビクトリア州の議会は不当利得、不条理をくいとめるため選挙法を導入、移住した金掘りたちに選挙資格を与えて、それがオーストラリアの民主主義誕生のシンボルになりました。

3

Beaufort (Japanese)

ビューフォートは人口1000人のビクトリア州の小さな農業町でございます。ビューフォートは1852年に発見され、その2年後、近くにあるフィアリ-クリクというところで450,000オンスの黄金が発見されました。また、ビューフォートはベジマイトを最初に作ったCyril P Callisterの誕生の地としてよく知られています。現在は約10000人が集まるRainbow music festivalが行うタウンとして人々に知られています。

4

Ararat (Japanese)

アララトは人口7000人の町でグランピアンズ国立公園に行くための関門でございます。アララトはノアの箱舟が休息した神聖な場所と知られているトルコのアララト山の名がそのまま付けられた町です。2014年、アララトは有名なダイエット番組“The biggest Loser”で有名になりました。

5

Grampians National Park (Japanese)

167000ヘクタールの広さのグランピアンスは1984年に国立公園として指定され,2006年にオーストラリアの国家遺産に指定されました。グランピアンズ国立公園中には200kmに当たるハイキング道が広がっていて、そこには初心者向けの短いルートと経験者のためのルートもあってハイカー達にとても人気ある場所でございます。そして、岩登り、魚釣り、四輪駆動のバイク、マウンテンバイク、乗馬、カヌーなどを楽しめることができます

6

Grampians Geology (Japanese)

グランピアンズは300万年以上の時を経て作り上げられた特殊な区域です。そこにはアフリカのような雰囲気の中に大きな淡水の内海まであり、その地形は何万年もの間に砂が積もり、柔らかい 岩と硬い岩が地層となって出来ています。このグランピアンズ国立公園は壮大な5つの砂岩が連なって出来ています。その大きさは北から南まで約90キロだと言われています。これらの砂岩の層は、ビクトリア区域、セラ区域、ウィリアム区域、ディフィカルト山区域、ワンダーランド区域と呼ばれています。

7

Plants and Animals (Japanese)

グランピアンス国立公園中にはグランピアンずにしか生息ていない20種の植物を含め約970 植物種や35種の哺乳動物、28種の爬虫類、11種のカエル、6種の魚,また 有名なオーストラリアの動物イースタングレイカンガルー、エミュー、ワラビーが見つけられています。ほか、赤シカ、ウサギ、キツネ、野生の猫、ヤギ、ブラックラット、ブラウンマス、レインボーマス、ハチなども見つけられています。

8

Kangaroos and Wallabies (Japanese)

グランピアンズにはたくさんのカンガルーたちとワラビーが住んでいます。カンガルーとワラビーの違いは何でしょうか。ワラビーの大きさは身長30cm~104cm,体重2kg~24kgの小型種です。その反面カンガルーは身長が2.4mまで成長,体重も91kgまでの大型種でございます。ほかの特徴としてワラビーは短い足を持ってまたカンガルーより明るくて短い毛をもっています。

9

Aboriginal Culture and Brambuk (Japanese)

グランピアンズ国立公園はアボリジニと呼ばれている原住民の家といわれております。放射性炭素年代測定法によるとアボリジニは少なくとも22,000年以上この地で住んでいると言われています。グランピアンズでは250以上の壁画が発見され、今は4箇所の壁画が観光客のためにオープンされています。水鳥、魚、イガイ、カンガルー、ワラビーそしていろんな視植物などグランピアンズでは豊かな食糧があります。また、アボリジニはオポッサムやカンガルー皮などを使って衣服を作り寒い冬を過ごすことができました。ブランブック文化センターは原住民達の生活をのぞける場所としてたくさんの人が訪ねています。

10

Halls Gap (Japanese)

ホールスギャップは人口400人のFyans ValleyとWonderland and Mount William Mountain rangesの間にあるグランピアンズのメインータウンでございます。この町は1840年にこの地に始めて定着したCharles Browning Hallと、この山の形がギャップ(GAP)になっているためホールスギャップという名前が付けられました。

11

Natural Disasters (Japanese)

グランピアンズ地域には山火事や洪水、山崩れなどがよく発生しています。それでグランピアンズ地域の土は山火事にとても慣れてるので火事の後土は速やかに栄養分放出を行います。植物達はその土から放出された栄養分に頼り山火事の後すぐ再生活動をすることができます。一番最近の山火事は2006年に起こったもので、隣にあるホールスギャップに雷が落ちたのが原因で、84,337ヘクタールの国立公園が燃えてしまいました

12

Boroka Lookout (Japanese)

ボロカ展望台ではユーカリの森に囲まれた二つの景色を見る場所が2か所あります。ボロカ展望台ではホールスギャップの向こうにあるFyans Valley、Bellfield湖、東の平地の美しい景色が見られます。また、ホールスギャップの東にあるMount Williamとホールスギャップの西にあるWonderland Rangeの景色も楽しむことができます

13

Mackenzie Falls (Japanese)

マッケンジー滝はヴィクトリア州のなかでも壮大な滝の一つでございます。この滝は40mの高さで、滝の水はWartook湖から流れてきてマッケンジー川にたどり着きます。滝の周りはアボリジニ女性の領域で、そこで女性のみできる聖なることが行われました。マッケンジー滝を最高に楽しむためには滝の下まで向かうため1.2kmのハイキングが必要です。このハイキングコースではレッドネックワラビーがよく見つけられバスの駐車場の近くではカワセミの鳴き声が聞こえてくるので耳と目を開いておいてください。

14

Reeds Lookout (Japanese)

リーズ展望台では特定の作業用の場所が二つあります。ひとつは湖のように見えるムラムラ貯水池と近くにある建物は山火事をモニターするファイアータワーでございます。

15

The Balconies (Japanese)

リーズ展望台から往復2kmの軽いハイキングをしたら “ザ バルコニー”に着きます。ザ バルコニーはもともとは“死の入り口”と言う名前が付けられていました。二つの突き出た大きい岩が、まるで口を開いている形をしているからだそうです。最近までは突き出た大きい岩の間にまで下りることができましたがスリップ事故などがあったり、また岩にひびがはいっているのを見つけたため今は岩に近づけるのが禁じられております。ここではSerra Rangeの絶景を楽しむことができます。

16

Other Tours (Japanese)

グランピアンズツアーを心ゆくまでお楽しみいただきましたでしょうか。我々Autopia Toursはグランピアンズ以外にもGreat Ocean Road, Phillip Island Penguin, Yarra ValleyまたMornington Peninsulaなどいろんなツアーを行っておりますのでほかのツアーについてお聞きしたいことがあれば遠慮なくガイドにお尋ねください。

The Grampians - Japanese
16 Stops
12h 30m
600km
0:00
/
0:00